月見とは?十五夜の意味とお団子の由来|秋の夜を楽しむ日本の風雅な風習
秋の澄んだ夜空に浮かぶ満月を眺めながら、月見団子やすすきを飾って楽しむ「お月見」。 風流なイメージはあるけれど、「なぜ月を見るの?」「十五夜って何?」「団子を飾る意味は?」など、具体的な意味や由来を知らない人も多いのではないでしょうか。 この記事では、「お月見(十五夜)」の歴史や風習、月見団子や飾り物の意味、現代の楽しみ方までをわかりやすく解説します。
月見とは?|秋の収穫と月への感謝を込めた行事
「月見(つきみ)」は、旧暦8月15日の満月=十五夜(じゅうごや)に、月を眺めながら秋の収穫に感謝する行事です。
中国から伝わった「中秋節」が日本に伝来し、貴族の間で月を愛でる宴が開かれるようになったのが起源とされます。やがて庶民にも広まり、農作物の豊作を祈り・感謝する行事として定着しました。
「十五夜」の意味と2024年の日付は?
「十五夜」とは、旧暦の8月15日にあたる日で、1年で最も月が美しく見えるとされる夜です。
旧暦を使っていた時代にはこの時期がちょうど秋の真ん中(中秋)にあたるため、「中秋の名月」とも呼ばれます。
-
2024年の十五夜:9月17日(火)
※毎年日付が変わるため、事前にチェックしましょう。
月見団子の意味と由来
お月見に欠かせないのが「月見団子」。
そのルーツには、月に見立てた団子を供えることで、収穫の感謝と次の豊作を願う意味が込められています。
形・数・飾り方のルール
- 形:基本は白く丸い団子(満月の象徴)
- 数:十五夜には15個、ピラミッド型に積むのが伝統
- 並べ方:1段目に9個、2段目に4個、3段目に2個などの形式がある
地域によっては、あんこ入り団子や串団子が主流のところもあります。
すすきの意味とお供え物
なぜ「すすき」を飾るの?
すすきは、稲穂の代わりとして飾られます。
- 穂が垂れる様子が稲に似ている
- 神様の依代(よりしろ)になる
- 魔除けの力があるとされる
十五夜では、すすきと団子を一緒に飾ることで、月の神様へのお供えとなり、豊作と家族の健康を祈ることになります。
その他のお供え物
- 里芋、栗、枝豆など秋の収穫物(「芋名月」とも呼ばれる)
- お酒や果物など、地域の風習によって異なるものも
十三夜や後の月見とは?
十五夜の後には、以下のような“追い月見”の文化もあります。
十三夜(じゅうさんや)
- 旧暦9月13日(2024年は10月15日)
- 栗名月・豆名月とも呼ばれ、日本独自の風習
後の月(のちのつき)
- 十五夜+十三夜の両方に月見をすることが「縁起が良い」とされる
- 片見月(かたみづき)=片方だけの月見は縁起が悪いという言い伝えも
現代の月見の楽しみ方|気軽に取り入れよう
昔ながらの作法を守るのも素敵ですが、現代では自分らしく楽しむスタイルも増えています。
家庭でできる月見アイデア
- 月を見ながら家族で団子を食べる
- 団子の代わりに「月見スイーツ」や「月見バーガー」などを楽しむ
- 子どもと一緒に「紙粘土で団子」「すすきの代用でススキ風飾り」
- ベランダや庭で「月見ピクニック」スタイル
- 星空アプリで月や星座を観察してみる
お月見は神秘と自然への感謝をつなぐ、静かな祝祭
お月見は、豊かな自然と人々の祈りが織りなす、静かで優しい行事です。
満月に願いを込めたり、旬の味覚を楽しんだり、夜空を見上げて一息ついたり。
日々の忙しさから少し離れて、心が穏やかになるひとときを過ごせるのが、お月見の魅力です。
今年は、家族や友人と一緒に、ゆったりと秋の夜を楽しんでみてはいかがでしょうか。
written by

ブルズHQ編集部