Bullz blog

知って、楽しんで、伝える。四季と伝統が息づく暮らしのガイド

春分の日とは?意味・由来・お彼岸との関係までやさしく解説

春分の日の意味や由来、お彼岸との関係をやさしく解説。自然と先祖を敬う祝日の過ごし方も紹介します。

春分の日とは?──国民の祝日としての意味

春分の日は、毎年3月20日ごろに訪れる日本の国民の祝日です。内閣府によれば、その意味は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています(※出典:内閣府 国民の祝日について)。

この日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むことで昼と夜の長さがほぼ等しくなる、天文学的にも特別な日です。自然界のバランスを象徴するこの日には、命の営みに感謝を寄せ、春の訪れを祝いましょう。

春分の日の由来と歴史的背景

昔の祭祀「春季皇霊祭」との関係

現在の「春分の日」は、もともと「春季皇霊祭」という宮中祭祀が起源です。これは歴代の天皇や皇族の霊を祀る厳かな儀式で、明治時代には公式行事として行われていました。

戦後の政教分離を経て、1948年に「春分の日」として国民の祝日に改定されました。形式を変えながらも、命を敬うという精神は今も受け継がれています。

春分点と天文学的な意味

春分の日は、太陽が天の赤道と黄道の交点「春分点」を通過する日であり、昼と夜の長さがほぼ等しくなるのが特徴です。

これは太陽の運行をもとにした暦(自然暦)において重要な節目であり、農耕民族だった日本人にとって季節の目印となっていました。

春分の日と「お彼岸」の関係

仏教における“彼岸”とは?

春分の日は「お彼岸」の中日(ちゅうにち)にあたります。お彼岸は春分・秋分の日を中心にした前後3日間、合計7日間の仏教的な行事です。

仏教では「西に極楽浄土がある」とされており、太陽が真西に沈む春分の日は、あの世とこの世が最も近づく日と考えられています。

家族で行う供養の時間

お彼岸には、家族そろってお墓参りをしたり、仏壇にお供えをしてご先祖様を偲ぶのが一般的です。

子どもにとっても、命のつながりや感謝の気持ちを学ぶ良い機会になります。

🧭 英語で伝えるヒント:「Spring Equinox in Japan is also a day to remember our ancestors, called Ohigan. Families visit graves and offer seasonal sweets like botamochi.」

春分の日の風習と食文化

ぼた餅を食べる意味とは?

春のお彼岸では、あんこをまぶした「ぼた餅」を食べる風習があります。これは小豆の赤色が魔除けになるという信仰や、春に咲く牡丹(ぼたん)にちなんだ名前によるものです。

🔗 [関連リンク:ぼた餅の作り方(外部レシピサイト)]

秋分の日には「おはぎ」と呼ばれ、季節に合わせて呼び名が変わるのも日本文化の面白さですね。

地域ごとの風習や自然の恵み

一部地域では、春の山菜を使った料理や菜の花を供えるなど、地域性豊かな風習が根付いています。

自然の恵みに感謝しながら、季節の味覚を取り入れるのも春分の日らしい過ごし方です。

現代の春分の日の過ごし方アイデア

自然と命に目を向ける時間を持つ

「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」という意味を実感するには、身近な自然に目を向けるのがいちばんです。

春の草花を観察したり、朝の光を感じながら散歩するだけでも、春の息吹を肌で感じることができます。

子どもと一緒に文化を楽しもう

以下のようなアクティビティは、子育て家庭にもおすすめです。

  • ぼた餅づくりを親子で楽しむ
  • 春の植物を探して自然図鑑をつける
  • お墓参りや仏壇のお供えを一緒に準備する
  • 「自然と命の大切さ」について語り合う

家庭や学校で取り入れることで、文化教育としても意義のある一日になります。


まとめ|春分の日を心に留めて過ごそう

春分の日は、自然への感謝とご先祖様への敬意をあらためて感じる、日本らしい祝日です。

文化や宗教、暦、風習が重なり合ってきたこの日には、日々の営みに「ありがとう」を込めて過ごしてみましょう。

自然と命を感じる、あたたかな春のひとときが待っています。

written by

メディア編集部

ブルズHQ編集部

NEWS LETTER

日本の四季と伝統行事を暮らしに活かすヒントをお届けします。季節ごとの楽しみ方、子どもや外国人への伝え方など、日常がちょっと豊かになる情報をニュースレターで配信中。ぜひご購読ください。