秋分の日の意味とおはぎの関係|先祖を敬い自然を慈しむ、日本の大切な祝日
9月になるとやってくる「秋分の日」。昼と夜の長さがほぼ同じになるこの日は、国民の祝日としてカレンダーにも載っていますが、「なぜ祝日なの?」「おはぎを食べるのはなぜ?」など、由来や意味を深く知らないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、秋分の日の由来や意味、お彼岸との関係、そしておはぎを食べる理由までを、わかりやすく解説します。
秋分の日とは?|自然と先祖への感謝を込めた日
秋分の日は、毎年9月22日頃〜23日頃に訪れる祝日で、国民の祝日法では次のように定められています:
「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」
つまり、秋分の日は単なる「季節の節目」ではなく、ご先祖様への感謝と自然を敬う心を育む日なのです。
なぜ昼と夜の長さが同じになるの?
秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈む日で、昼と夜の時間がほぼ等しくなる自然現象に基づいています。
- *春分の日(3月)**と対になる
- 太陽が「秋分点」を通過する日
- この日を境に夜が少しずつ長くなる
この“自然のバランス”に敬意を表して、古来より秋分は特別な日とされてきました。
秋分の日と「お彼岸」の関係
秋分の日を中心に、前後3日間を含む**7日間が「秋の彼岸」**と呼ばれます。
- 彼岸入り:秋分の3日前
- 彼岸明け:秋分の3日後
「彼岸(ひがん)」とは、仏教において迷いのない理想の世界=悟りの境地を意味し、
この時期は「現世(此岸・しがん)」と「あの世(彼岸)」が最も近づくとされ、先祖供養に最適な期間とされています。
お彼岸に「おはぎ」を食べる理由
お彼岸といえば「おはぎ(またはぼたもち)」を食べる習慣があります。
なぜおはぎなの?
- あずき(小豆)には魔除けの力があると信じられていた
- ご先祖様にお供えしたあとに、家族で一緒に食べる=供養の一環
- 手作りしやすく、日常の中に供養を取り入れる和の知恵
つまり、「おはぎを作って供え、一緒に食べること」が、ご先祖様への感謝と家族の絆を確認する時間でもあったのです。
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いとは?
よく混同されがちですが、実は季節によって名前が変わるだけで、基本的には同じものです。
名前 | 時期 | 花の名前に由来 |
---|---|---|
おはぎ | 秋(彼岸) | 萩(はぎ) |
ぼたもち | 春(彼岸) | 牡丹(ぼたん) |
また、秋は「新米」と「秋の小豆」が出回る時期なので、より素材の味を活かした粒あんが好まれる傾向にあります。
秋分の日の過ごし方|現代に合った取り入れ方
忙しい毎日でも、秋分の日の意味を意識することで、より豊かな一日になります。
家庭でできる過ごし方の例
- お墓参りや仏壇のお掃除・お供え
- おはぎや季節の和菓子を家族で作って食べる
- 秋の自然に触れる散歩や行楽(「自然をたたえる」祝日として)
- ご先祖の話を子どもに伝えるきっかけにする
- SNSで「#秋分の日」「#お彼岸の過ごし方」を共有してみる
形式にこだわらず、「静かに感謝する気持ち」を持つことが大切です。
まとめ|秋分の日は、ご先祖と自然への「ありがとう」を伝える日
秋分の日は、「昼と夜が等しい」という自然のバランスを感じながら、
ご先祖様や命のつながりに感謝する、日本ならではの大切な祝日です。
お墓参りができなくても、おはぎを供えたり、季節の移ろいを感じるだけでも十分。
日々の暮らしに小さな祈りや感謝を取り入れて、心穏やかな秋分の日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
written by

ブルズHQ編集部