こどもの日とは?端午の節句の意味と風習|鯉のぼり・柏餅・五月人形の由来を解説
5月5日は「こどもの日」。鯉のぼりが風になびき、柏餅を食べる光景が日本各地で見られますが、その背景にある「端午の節句(たんごのせっく)」の意味や風習について、意外と知られていないことも多いのではないでしょうか? この記事では、こどもの日の由来、端午の節句との関係、伝統的な飾りや食べ物の意味までをわかりやすく解説します。
こどもの日とは?いつ制定されたの?
「こどもの日」は、1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日です。法律上では次のように定義されています:
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」
つまり、単に「男の子の節句」ではなく、すべての子どもたちの健やかな成長を願う日であり、あわせて育ててくれる家族への感謝も込められています。
端午の節句とは?起源と意味
こどもの日のルーツとなっているのが、**「端午の節句」**という日本の伝統行事です。
- 「端」は「はじめ」という意味で、「端午」は本来月の初めの午(うま)の日を指しました。
- 後に「5月5日=五が重なる日」として、特別な節句として定着します。
男の子の健やかな成長を願う日
奈良時代以降、菖蒲(しょうぶ)を使って邪気を払う風習と、「尚武(しょうぶ)=武を重んじる」文化が結びつき、**武家社会で「男の子の成長と出世を願う日」**として定着しました。
鯉のぼりの意味と由来
こどもの日といえば「鯉のぼり」。大空を泳ぐ姿には、力強さと希望が込められています。
なぜ“鯉”なの?
中国の故事「登竜門」に由来します。
激しい流れの滝を登った鯉が竜になるという伝説から、「どんな困難にも打ち勝って立派に成長する」という願いが込められています。
鯉のぼりの構成と意味
- 黒い真鯉:父
- 赤い緋鯉:母
- 青や緑の鯉:子どもたち
家族の数だけ鯉が増えていくのも特徴です。
五月人形と兜飾りの意味
端午の節句では、室内に**五月人形や兜(かぶと)**を飾る家庭も多いです。
- 武将や金太郎などの人形:たくましい男の子の象徴
- 兜・鎧:災いや厄から子どもを守る「身代わり」的な意味
雛人形と同じく、飾ることで子どもにふりかかる災いを人形に引き受けてもらうという考え方があります。
柏餅とちまき|食べ物の意味と違い
柏餅(かしわもち)
- 柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないため、「家系が絶えない=子孫繁栄」の象徴とされる
- 関東地方を中心に食べられる
ちまき
- 中国から伝わった風習。笹の葉で巻いたもち米や団子を食べて邪気を払う
- 関西や九州地方では、こどもの日の定番
地域によって「柏餅」派と「ちまき」派に分かれるのも面白い特徴です。
現代のこどもの日の過ごし方
- 鯉のぼりや五月人形を飾る
- 家族で柏餅・ちまきを食べる
- 子どもと一緒に外遊びやピクニック
- 記念写真を撮る/思い出アルバムを作る
- 子どもに「名前の由来」や「生まれたときの話」を語る
特別なことをしなくても、「子どもの成長を喜ぶ日」として、日常の中に感謝を込めて過ごすのがポイントです。
まとめ|こどもの日は「子どもの成長を祝う日」であり「家族の絆を感じる日」
こどもの日は、男の子の節句というだけでなく、すべての子どもたちとその家族にとって大切な記念日です。
古くから伝わる端午の節句の意味を知ることで、行事の価値がより深まり、思い出に残る1日になるはずです。
飾りや食べ物に込められた願いを知りながら、今年のこどもの日を家族みんなで楽しんでみてはいかがでしょうか?
written by

ブルズHQ編集部