Bullz blog

知って、楽しんで、伝える。四季と伝統が息づく暮らしのガイド

十三夜とは?十五夜との違いと意味

十三夜の意味や由来、十五夜との違い、伝統的なお供え物や現代の楽しみ方までをやさしく解説。月を楽しむ日本独自の風習です。

十三夜の起源と歴史

日本独自の月見文化としての成立

十三夜は、旧暦9月13日の夜に美しい月を愛でる、日本独自の風習です。平安時代、醍醐天皇が宮中で月見の宴を催したことが始まりとされ、やがて貴族から武士、庶民へと広まりました。秋の収穫に感謝しながら、月を楽しむ行事として親しまれてきました。

別名「栗名月」「豆名月」の由来

十三夜は、栗や大豆の収穫時期と重なるため、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。これらの食材をお供えすることで、自然の恵みに感謝し、豊作を祝う意味が込められています。


十五夜との違い

中国伝来の十五夜と日本独自の十三夜

十五夜(中秋の名月)は中国から伝わった風習で、旧暦8月15日に行われます。一方、十三夜は日本で独自に生まれた行事で、旧暦9月13日に行われます。十五夜は満月を楽しむのに対し、十三夜はやや欠けた月を味わうという趣があります。

「片見月」を避ける風習

十五夜だけを祝って十三夜を祝わないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いとされます。十五夜を楽しんだら、十三夜も忘れずに月見をするのが日本の風習です。


十三夜の行事とお供え物

月見団子と秋の収穫物

十三夜には、月見団子のほか、栗、枝豆、大豆、里芋、柿など、秋に旬を迎える食材をお供えします。これらは実りに感謝し、無病息災や豊作を願う気持ちが込められています。

ススキの飾り付け

ススキを飾る風習も十五夜と同様に行われます。ススキは稲穂に似ていることから、五穀豊穣の象徴とされ、魔除けの意味も持ちます。


現代における十三夜の楽しみ方

家庭での月見のすすめ

十三夜の風習は現代ではあまり知られていませんが、家族でお団子や栗ご飯を囲みながら月を眺めるだけでも、季節の移ろいや伝統文化を感じる豊かな時間になります。

地域のイベントへの参加

地域によっては十三夜に合わせた月見の会や、伝統行事が開催されることもあります。こうした機会に参加することで、子どもたちに和の文化を伝える良いきっかけになります。

written by

メディア編集部

ブルズHQ編集部

NEWS LETTER

日本の四季と伝統行事を暮らしに活かすヒントをお届けします。季節ごとの楽しみ方、子どもや外国人への伝え方など、日常がちょっと豊かになる情報をニュースレターで配信中。ぜひご購読ください。