Bullz blog

知って、楽しんで、伝える。四季と伝統が息づく暮らしのガイド

ひな祭りの意味とは?桃の節句の由来と歴史|女の子の成長を祝う日本の伝統行事

3月3日は「ひな祭り」。ひな人形を飾り、桃の花を添えて、女の子の健やかな成長を願う日として親しまれています。 しかし、なぜ3月3日なのか?どうしてひな人形を飾るのか?といった由来を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。 本記事では、ひな祭りの意味や歴史、飾り方のマナー、現代風の楽しみ方までを詳しく解説します。

ひな祭りとは?基本的な意味

ひな祭りとは、3月3日に女の子の健康と成長を願う行事のことです。

「桃の節句」とも呼ばれ、春の訪れを感じる行事として、古くから親しまれています。

この日は、ひな人形を飾り、白酒やひなあられを供え、ちらし寿司を食べるなど、家庭ごとにさまざまな祝い方が行われています。


ひな祭りの由来と歴史

平安時代|ひな祭りのルーツ「流し雛」

ひな祭りの起源は、**平安時代の「流し雛(ながしびな)」**という風習にさかのぼります。

当時の人々は、紙や草で作った人形(ひとがた)に厄を託し、川や海に流すことで災いを祓うという風習を行っていました。

この風習がのちに、ひな祭りのルーツとなり、「ひな人形を飾る」文化へと変化していきます。

江戸時代|ひな人形を飾る風習が定着

江戸時代になると、女の子の健やかな成長を願う行事として「ひな祭り」が確立されました。

武家や裕福な商家を中心に豪華なひな人形を飾る習慣が広まり、現在のような段飾りが発展していきます。


ひな人形を飾る意味

42aa968d-1ec4-4795-bb07-47d525108563.webp

ひな人形には、「子どもに降りかかる厄や災いを人形に託して引き受けてもらう」という意味があります。

また、天皇・皇后を模した「男雛・女雛(おびな・めびな)」が並ぶことから、「良縁や幸せな結婚生活の象徴」ともされています。

段飾りの人形の意味

階層人形意味
1段目男雛・女雛(内裏雛)天皇と皇后を表し、家庭円満の象徴
2段目三人官女宮中の女官で、祝い事のサポート役
3段目五人囃子音楽を奏でる役割(楽しさ・賑わいを演出)
4段目随臣(右大臣・左大臣)天皇を守る護衛
5段目仕丁(三人)宮中の雑務を担当する人物

これらの人形には、それぞれ女の子の幸せを願う意味が込められています。


ひな祭りの定番行事と食べ物

ひな祭りの代表的な食べ物

ひな祭りには、縁起の良い意味を持つ食べ物が多く登場します。

食べ物意味
ちらし寿司具材の多さ=「幸せが積み重なる」
はまぐりのお吸い物はまぐりは対にならない=「一生一人の良縁」
ひなあられ春夏秋冬の四季を表す=「1年の健康」
白酒邪気を払い、無病息災を願う

特に「はまぐりのお吸い物」は、良縁を願う食べ物として、昔からひな祭りの食卓に欠かせない存在です。


ひな人形の飾り方とマナー

ひな人形はいつからいつまで飾る?

  • 飾る時期:立春(2月4日ごろ)〜2月中旬が一般的
  • 片づける時期:3月3日を過ぎたらすぐに(遅くとも3月中旬まで)

「ひな人形を片付けるのが遅れると婚期が遅れる」という言い伝えもありますが、実際には湿気によるカビや劣化を防ぐために早めにしまうのが理想とされています。

飾り方のポイント

  • 男雛・女雛の並べ方:「左に男雛・右に女雛(関東)」「右に男雛・左に女雛(関西)」と地域差がある
  • 飾る場所:直射日光を避けた明るい部屋の高い場所が理想
  • お供え物:桃の花や菱餅を添えると、より伝統的な雰囲気に

現代風のひな祭りの楽しみ方

最近では、ひな人形を持たない家庭も増えてきています。そんな中、現代風のひな祭りの楽しみ方も人気です。

ミニサイズのひな人形を飾る(コンパクトでインテリア向き)

ペーパークラフトや折り紙でひな人形を作る(子どもと一緒に楽しめる)

SNS映えする「ひな祭りスイーツ」(カップ寿司、ひなあられパフェ)

「おひなさま撮影会」を開催(着物を着て写真を撮るイベント)

伝統を大切にしながら、自分なりのアレンジを加えるのも素敵な過ごし方です。


まとめ|ひな祭りは「女の子の健やかな成長と幸せを願う伝統行事」

ひな祭りは、単なるイベントではなく、子どもを守り、幸せを願う日本の美しい風習です。

時代とともに祝い方は変化していますが、**「健やかな成長を願う気持ち」**は今も昔も変わりません。

ぜひ、家族でひな祭りの意味を振り返りながら、大切な1日を楽しんでみてください。

written by

メディア編集部

ブルズHQ編集部

NEWS LETTER

日本の四季と伝統行事を暮らしに活かすヒントをお届けします。季節ごとの楽しみ方、子どもや外国人への伝え方など、日常がちょっと豊かになる情報をニュースレターで配信中。ぜひご購読ください。