重陽の節句とは?菊の節句と長寿の願い
重陽の節句の由来や歴史、菊の花との関係、伝統的な行事食について解説。現代における取り入れ方も紹介します。
重陽の節句とは?菊の節句と長寿の願い
重陽の節句の起源と歴史
中国から伝わった「陽」の重なる日
重陽の節句は、古代中国に由来し、奇数(陽数)の中でも最大の「9」が重なる9月9日を特別視したことから始まります。中国では奇数を縁起の良い「陽」の数とし、特に「9」が重なるこの日は「重陽」として祝われていました。
日本への伝来と五節句の一つとしての位置付け
この風習は平安時代初期に日本に伝わり、宮中行事として取り入れられました。やがて、1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句と並ぶ五節句の一つとして定着しました。
菊の節句と呼ばれる理由
菊と邪気払いの関係
旧暦の9月9日は現在の10月中旬にあたり、菊の花が見頃を迎える時期です。菊は古来より邪気を払う力があると信じられ、重陽の節句では菊を用いたさまざまな風習が行われてきました。
菊を用いた伝統的な風習
- 菊酒:菊の花を漬け込んだ酒を飲むことで、不老長寿を願いました。
- 着せ綿(被せ綿):菊の花に綿を被せ、夜露と香りを移した綿で身体を拭い、若さと健康を保つとされていました。
重陽の節句の行事食とその意味
栗ご飯:秋の味覚で長寿を願う
重陽の節句では、秋の味覚である栗を使った栗ご飯を食べる風習があります。これは、収穫の喜びを分かち合い、長寿や健康を願う意味が込められています。
菊を使った料理や菊酒
食用菊を使ったおひたしや和え物、菊の花びらを浮かべた菊酒など、菊にちなんだ料理を楽しむことで、邪気払いと健康長寿を祈願します。
現代における重陽の節句の過ごし方
家庭での取り入れ方
現代では重陽の節句を祝う風習は薄れつつありますが、家庭で菊の花を飾ったり、栗ご飯を炊いたりすることで、季節の移ろいを感じながら伝統行事を楽しむことができます。
地域の行事やイベントへの参加
地域によっては、重陽の節句に関連したイベントや菊花展が開催されることもあります。これらに参加することで、伝統文化への理解を深める良い機会となるでしょう。
written by

ブルズHQ編集部